2019-01-01から1年間の記事一覧
さばいでぃー! クリスマスも終わって、日本の皆さんは、新しい1年を迎える準備をせわしなくされている頃かと思います。旧正月(4月中旬)に重きを置くラオス文化の中では、1月1日のInternational New Yearにはそれほど大きな役割は無いように感じます。 私…
さばいでぃー! みなさん、こんにちは!お久しぶりです、ラオスのラオ子です。ここ最近、ラオスも日本と同じく冬(?)で、ラオス中部のビエンチャン県でも朝夕は気温が一桁台に。バイクでの通勤やシャワーがなかなか辛い日々でした。 それでも長袖を着たく…
さばいでぃー! 11月(旧暦12月)にラオスの首都ビエンチャンにて行われるお祭り、「タートルアン祭り」に行ってきました。 ・・・の前に、見てください、かわいいラオスのねこ様。ああああああああああざとかわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!…
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。 前回のブログで告知したLao Handicraft Festival 2019を終えて、任地に戻ってきました。(以下HCF) 「来年行ってみたい!!」と一人でも思っていただけるように、HCFの様子をお届け・・・できたらいですね…
さばいでぃー! 最近ずっと旅行のことばっかりで、活動について何も発信していませんでしたが、やっと一つ大きく動かせました。今日はその事について書いていきたいと思います。 ほんとはオークパンサーの事とか書きたかったんですけど、発信できるような情…
さばいでぃー! みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。 の前に、こちらをご覧ください。 もうすぐラオスの首都ビエンチャンにて、Lao Handicraft Festivalという国内最大規模の手工芸品の販売展示会が開かれます!!私もコミュニティ開発隊員7名でブース…
さばいでぃー! 皆さんこんにちは、ラオスのラオ子です。 9月21日から24日まで、ラオスの古都ルアンパバーンに行ってきました。 ルアンパバーンはラオスで最も有名な観光地。世界遺産に指定されている古都の街並みとエコツーリズムが楽しめる、欧米人にもア…
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。 www.laoko.net 前回更新したこちらの記事の後半戦です!! 8月12日 この日は朝からボラベン高原、滝、とガッツリ観光、の予定。 とりあえず腹ごしらえが大切だと聞きましたので、ワッフルと唐揚げを交互に…
さばいでぃー! ご無沙汰しております、ラオスのラオ子です。8月10日~14日まで、ラオス南部の「パクセ―」という町で活動する同期隊員を尋ねて、4泊5日の旅行に行ってきました。 私の任地からは700キロほど離れているため、今回は首都ビエンチャンから飛行機…
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。 「●●さんは元気にしてるの?」と、以前出張に同行してもらった同期についてカウンターパートが訪ねてきました。「楽しそうにカメムシ捕まえて食べてたよ、ホラ」と写真を見せると、「美味しそうね~!!ラ…
報告書、明日が提出期限だってよ。 JICA海外協力隊としてラオスに派遣されてから、任期の1/4終了。なんて早いんだろう。なんてあっという間なんだろう。着任後3か月の1号報告書を書いたのがつい最近だと思っていたら、もう明日が2号の提出期限。なんてこ…
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。 雨季なのに全然雨が降らず、カオパンサー終わったのに田植えができない~~~!と嘆く同僚たちと一緒にキンソムしながら、気になりながらなかなか聞く機会がなかった話し言葉や方言について聞いてみました…
サバイディー! こんにちは、ラオスのラオ子です。途上国ごはんシリーズということで、ラオスでもできた「天然酵母でパン作り」について。 もしオーブンがあれば、クープがパカッと開いて、エッジの立ったクープがガバッと開いて、クラストはバリバリ、クラ…
さばいでぃー。 「きゃんせ!」が分かった人は私と同郷(のはず)!! 滋賀の湖北のことばで「おいでよ!」という意味です。 トゥクトゥク走ってない、外国料理のレストランもない、中国・韓国語の看板すら見当たらない、乳製品売ってない、ないないない・・…
さばいでぃー! みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。同僚んとこのコンキドゥー(いたずらっこ)がが可愛すぎます。お庭で太陽の光を浴びてほかほかぬくぬくのマンゴーやジャックフルーツをいただいて、たまにちょっとしたフルーツアレルギーを出しなが…
チョムリアップスォー!! みなさん、こんにちは!ラオスのラオ子です。ラオスのラオ子ですが、今日はカンボジアについてのお話なので、チョムリアップスォーと挨拶してみました。 សន្តិភាព 突然ですが、「サンタピアップ」という言葉をご存知でしょうか? …
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。視察の生地を一通り書き終えたので、今日は活動と関係ないマイブームを(笑) SNSにアップしてたら「レシピ教えて~!」と何人かから言ってもらえたので、調子にのって世界一適当なおやきの作り方をご紹介した…
さばいでぃー! さてさて、4日間の視察レポート最終回です。 5月28日 5月29日 5月29日ー5月30日 あちこち訪れてビエンチャン県のシン生産グループを見学する、なかなかハードなスケジュール。今日は30日の「バンビエンからビエンカム(任地)へ」、そして31…
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。 今日はこの記事の続きです。内容的に書けることが少ないので写真ばっかりになってしまいますが、ぼーっとスクロールして旅気分をお楽しみください! さばいでぃー! さよならMaed郡 バンビエン着! 5月30日…
さばいでぃー! こんにちは!ラオスのラオ子です。 今日は、前回書いたこちらの記事の続きです!出張1日目(5月28日)はビエンチャン県いちの田舎だと言われているMaed郡(ラオ語ではແມດ郡と書きます)産業商業課を訪問、2日目(5月29日)はMaed郡のシン生産…
さばいでぃー! みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。5月27日から6月1日まで、首都の同期隊員が任地ビエンカムを訪れてくれています。目的は、タイトル通り生産者さんの視察とお土産屋さん調査です。 実をいうと、アメーバにかかってから1週間以上経っ…
さばいでぃー! みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。タイトル通り、入院してきました。というか、現在進行形で入院中です。日本ではもう聞かない「アメーバ赤痢」という病気にかかり現在入院2日目なわけですが、途上国で病気になったらこんな感じ!と…
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。日本はゴールデンウィーク10連休だそうですね。誰か来てくれてもよかったんちゃうんか?とプチ憤慨しつつ日々の活動に勤しんでいます、ラオスのラオ子です。 ビエンカムに来て2カ月が経ちました。このへん…
さばいでぃー! 皆さんこんにちは。ラオスのラオ子です。 今日は、平成最後の日にあわせて投稿できたらと思っていた内容を更新します。 ピーマイ(旧正月)が明けた翌週の4月24日、やっとこさ正月ムードから抜け出しつつあるビエンチャン特別市にて、先輩…
さばいでぃー! みなさんこんにちは。ラオスのラオ子です。 首都で過ごした4月の旧正月明け、21日にすぐ首都にとんぼ返りして、第3回目の自動二輪教習&テスト、その翌日は第2回原爆展の準備と打ち合わせ、24日に原爆展本番、25日に帰任・・・のはず…
さばいでぃー! 皆さんこんにちは、ラオスのラオ子です。旧正月シリーズ最終回です。 職場での正月祭が終わり、キンビアに恐れおののいた私は、しっぽ巻いて逃げるように首都へと移動しました。4月13日ー17日が正月休み、18日、19日と出勤して、ま…
さばいでぃー! 皆さんこんにちは、ラオスのラオ子です。 旧正月に向けてお仕事モードからゆるゆると正月モードに入ったラオスは、新年を迎えると同時にブチ上がり、都会も田舎も関係なくそこかしこが爆音&ダンス&水かけ祭の会場と化しました。そして三が…
さばいでぃー! さばいでぃーぴーまい!(あけましておめでとうございます!) 皆さんこんにちは、ラオスのラオ子です。 1月1日のインターナショナルニューイヤー、2月の中国旧正月に続き、4月15日、ラオスは今年3回目の新年を迎えました。私の活動先…
さばいでぃー! みなさんこんにちは。青年海外協力隊2018年度3次隊コミュニティ開発隊員の、ラオスのラオ子です。何度でも言いますが暑いです。もうこの暑さは十分、今週末に控えたピーマイラオ、いわゆる旧正月仕様。そりゃこんな暑さが毎日続いたら、…
さばいでぃー! こんにちは、ラオスのラオ子です。 暑いです。36度。蒸し暑い。とにかく、蒸し暑いです。 真冬の二本松訓練所で風呂上りから就寝まで 半そで半ズボンだった暑がりには耐えがたい暑さです。 代謝の良さが裏目に出ています。 でも、甘いもの…